スポンサーリンク
こどものはなし

我が家の珍しい習慣、帰宅即お風呂のメリットと問題について。

実は我が家には、他のおうちからするとちょっと不思議に思われる、少し変わった習慣があります。それは、家から帰ったら必ずすぐにお風呂に入る、ということです。 どんなに急いでいる状況でも、家に上がる時にはまずお風呂に入ります。湯船に浸から...
こどものはなし

子どもが自分自身で予定を把握するためにホワイトボード導入。子どもとの話題を広げるきっかけにも。

最近我が家には子どもの予定確認用でホワイトボードが導入されました。今まで子どもたちが、自分で自分の予定を把握する術があまりなかったからです。 今回はそんなホワイトボード導入の話です。 ホワイトボード導入の背景。 MaeM...
こどものはなし

上の子どもが嘔吐してしまった。ノロウイルスなどの胃腸炎か?嘔吐物の処理はどうすればいいのか。

上の子どもが吐いてしまいました。割とお腹が弱いのか、結構やっちゃうんですよね。 そうでなくてもこれからノロだったり胃腸炎だったり、何かと嘔吐下痢症にかかりやすい季節でもあります。いざ吐いてしまった時にどうすれば良いか、分かっているい...
スポンサーリンク
こどものはなし

子どもにタッチタイピングをやらせてみた。

うちの下の子どもがどうも字を書くのが苦手なようで、ならば代わりにと、タッチタイピングを練習させてみました。そもそも大人になると字を書く機会が少なくなってきますし、逆にパソコンで文章を作れるほうが有用かなと考えたのです。 下の子どもも...
こどものはなし

支援学級を申し込むにあたってなんかモヤモヤする。うちの子どもばかり割りを食ってないか…?

学校から支援学級の話を受けて少し前向きに検討しようと思っているところ、少し問題が発生しました。小学校の先生が言うには、支援級を確実に設置してもらうには、できれば専門機関の診断書があったほうがいいのだと。 ただし締め切りはどんなに遅く...
こどものはなし

冬休み、子どもたちにはどう過ごさせる?1日のスケジュールを考えてみる。

もうすぐ冬休み、これから毎日子どもが家にずっといるわけですが、放っておくと1日中テレビやゲームばかり。宿題もやらせなくてはいけないですし、そのほかにここ1年間で足りないところを復習して欲しいですし、運動もやらせたいです。 やはりここ...
こどものはなし

ラミネーターは子育ての必須アイテム!いろんなものをパウチ加工してしまえ!

ここ最近我が家ではラミネーターが大活躍しています。はじめ買ったときはここまで活用するとは思ってもいませんでした。 けれども今やなくてはならない存在に…いろんなものをラミネートして壁に貼ったり、テーブルの上に置いたり、おもちゃ箱に刺し...
こどものはなし

子どもの朝の支度に砂時計を導入。時間を意識して朝の忙しい時間を過ごすように。

小学校3年生と1年生の男児を持つ親の悩みの1つとして、やはり朝の支度は外すことができません。もうとにかくバタバタします。 その1番の原因が、いちいち子どもたちの行動が遅い、ということです。朝ごはんを食べさせていてもいろいろなことに気...
こどものはなし

小3の上の子どもがスポーツクラブルネサンスの空手スクール体験に行ってきた。ビビリな上の子どもはすっかり萎縮してしまって。

以前上の子どもに空手をやらせたい、と述べていましたが、とうとう空手の体験に行ってきました。1番近くにあるの空手スクールがスポーツクラブのルネサンスだったので、とりあえずそこのホームページ探して体験を申し込み。 はじめ上の子どもはわく...
こどものはなし

発達障害ボーダーの子どもについて、支援学級をお願いするべきか。メリットやリスクを考える。

うちの下の子どもがどうやら来年春から支援学級に行くかもしれない、と。今現在ちゃんと授業を受けれてないので、1人落ち着いて勉強できるのはとてもいいことと思うのです。 けれども、支援学級に通ったことで後々、例えば中学校への進学の際に断ら...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました